2018年9月10日月曜日

英訳「日本酒に合う料理は?」

「日本酒に合う料理」は英語でどう表現するのか気になって調べてみました。そしたら
 https://www.telegraph.co.ukというサイトの記事「How to drink sake in Japan」の中に見つかりました。

英語:What type of cuisine goes best with sake? 

日本語にすると「日本酒に最適な料理はなんですか?」と疑問文ではありますが、
「go best with sake」を使えば良いということがわかります。

「go best」はすぐには思いつきませんでした。なるほど。

せっかくなので、この記事のフレーズの章を訳してみます。

What type of cuisine goes best with sake?  
Japanese cuisine in general is a good match. At Sushi Sora we serve around 25 brands of sake which have been carefully selected to go particularly well with sushi. That’s not to say sake doesn’t go well with other cuisines. Some sakes react well to herbs and go with French cuisine, and sake can taste good when paired with Chinese food too.

日本酒に最適な料理は何ですか?

一般的な日本料理はよく合います。「鮨そら」では 25ブランドの日本酒、とりわけ鮨に良く合う日本酒をご提供しています。
だからといって日本酒が他の料理に合わないと言っているわけではございません。いくつかの日本酒はハーブに良く合いますし、フランス料理にも合います。そして日本酒は中華料理と合わせても美味しいですよ。

参考:
 きき酒師の私が意識してる、日本酒に良く合う料理を注文する3つのポイント
 https://www.nomooo.jp/column/sake-food-mariage/
 

2017年8月4日金曜日

十数カ国語を話したシュリーマンの勉強法(吉田 武著「虚数の情緒」から)

虚数の情緒は中学生を対象にした数学・科学の独学書ですが、なんと1000ページもあります。その記述は歴史、文化、あらゆる分野に渡っており、人生の教科書と言っても過言ではありません。読み始めたところですが若いときに読んだシェリーマンの本の内容が書かれており、ああ、そうだったと記憶が蘇りました。
いま、英語の勉強も始めたところで効果的な勉強法が見えてきた!とおもったらシェリーマンの勉強法に近いものでした。
トロイヤの遺跡を発掘したあのシュリーマンである。かれは、語学に堪能であり、十数カ国語を読み書き話した。その学習方法は、以下の如きものであった。
非常に多くの音読をすること、決して翻訳しないこと、毎日一時間あてること、つねに興味のある対象について作文を書くこと、これを教師の指導に依って訂正すること、毎日直されたものを暗記して、次の時間に暗唱することである。
 虚数の情緒 吉田武著 P135
私は、NHK出版の「入門ビジネス英語」のCDをひたすらシャドウイングしてたら徐々にヒヤリングも伸びてきました。色々、英語の勉強法や書籍に手をだしましたが、シェリーマンがたった数行であらわした勉強法と共通点が多く、自分の勉強法に自信が持てました。
コツコツと続けていきたいと思います。

それにしても、「虚数の情緒」。一生かかって読み込んでいきたい本です。

2014年11月24日月曜日

情報系学生向けのお薦め図書

目先のテクノロジーも大事だけど、何年も色あせない知識を身につけないとこの業界つらいですよ。ということで、その一助となりそうな図書を紹介します。

1. コンピュータのおもしろさがわかる

2.情報理論の授業がむずかしくてさっぱりわからなかった学生向け
(自分もそうだった)

3.中学レベルの数学だけで統計学を説明している本。これからWEBの世界を目指す学生は統計の知識は必須です。

まずはこんなところで。 ほかにも教科書として使って良かった図書などを紹介していきたいと思います。

2014年2月8日土曜日

カレンダーを使ったシンプルなTODO管理

Macのカレンダーを使った簡単なTODO管理の方法です。 TODOをカレンダーで管理している人も多いかと思いますが、こまめにTODOを書いていくと、予定やら過去のTODOやらが残ってごちゃちゃします。
 そこで、過去のTODOを登録するカレンダーを作ります。たったこれだけの話w 

使い方:デフォルトのカレンダーが「仕事」なので、TODOは仕事に追加していきます。TODO用のカレンダーをつくってもたぶん、イチイチ指定するのメンドクサイからやらなくなると思います。 

1.「DONE」という名前のカレンダーを作ります。
2.その作業を行う日にTODOを追加していきます。
3.終わったTODOを「DONE」カレンダーに移動させます。
4.「DONE」カレンダーを非表示にすることで終わったTODOがカレンダーから見えなくなり、残りのTODOを把握しやすくなります。
「DONE」カレンダーを非表示
たったこれだけw

2014年2月3日月曜日

飯田泰之×常見陽平×海老原嗣生 「就活の"真実"」

わかるところもあるかな。。。とにかく自分で判断すること。

\




2014年1月18日土曜日

英語の勉強にも数学(集合)の勉強にもなる動画

数学の教科書を見ながら動画をみればきっと理解できますよ

2013年5月2日木曜日

インタフェース - Java入門

G.W.開けにJavaのインタフェースを学生に説明することになったので資料を作ってみました。

いざ作ってみると,シンプルに教えるのはなかなか難しいです。網羅的に説明しようとすると盛り沢山になって学生たちが消化不良になることは容易に予想出来ます。

最終的には,元々のテーマである「振る舞いの変更」に絞って資料をつくってみました。slideshare にアップしてあります。PDFがslideshare経由でダウンロードできると思います。


Twitter Delicious Facebook Digg Stumbleupon Favorites More

 
Powered by Blogger